明けまして
おめでとうございます。
久しぶりに動画UPしました。
こちらです
久しぶりのAntoine Dufourということで今回はフォルヒです。
どうしてもミスが減らないので、もういっそのこと勢い任せに弾いてしまえ!ということで目立つミスが何箇所か。。。
一曲の中で3部に分かれているので切りかえが難しいです。
でもそれがおもしろかったりします。
録音方法はいつものRODE NT-1A×2(LR)が基本ですが、今回はピエゾの出力も混ぜています。
これで音に輪郭を出し、Dufourの音に近づけようという考えです。
さらに今回は

このDBX1066(コンプ)をかけ録りで使用しています。今まではプラグインのコンプを使っていましたが、アナログのコンプを使用することでかなり音が太くなりなした。ちなみにマイクに使用しています。
次はいいマイクが欲しいなあ。。。
久しぶりに動画UPしました。
こちらです
久しぶりのAntoine Dufourということで今回はフォルヒです。
どうしてもミスが減らないので、もういっそのこと勢い任せに弾いてしまえ!ということで目立つミスが何箇所か。。。
一曲の中で3部に分かれているので切りかえが難しいです。
でもそれがおもしろかったりします。
録音方法はいつものRODE NT-1A×2(LR)が基本ですが、今回はピエゾの出力も混ぜています。
これで音に輪郭を出し、Dufourの音に近づけようという考えです。
さらに今回は

このDBX1066(コンプ)をかけ録りで使用しています。今まではプラグインのコンプを使っていましたが、アナログのコンプを使用することでかなり音が太くなりなした。ちなみにマイクに使用しています。
次はいいマイクが欲しいなあ。。。
スポンサーサイト